auのSIMロック解除方法がわからなくて、ググってもよくわからんという方、大丈夫です。
My auアプリから超簡単にできる方法を発見しました。
(以下図解)
auのSIMロック解除を自分でやる手順【画像解説】
SIMロック解除についてネット検索してもでてくるのですが、普通に検索するとMy auへのログインを求められるので、アプリからログインした状態で手続きしたほうが楽ちんでした。
やり方をスマホ画面のキャプチャ画像で図解したので参考にどうぞ。
自分の所有端末一覧が表示されます。
SIMロック解除できる端末にはチェックボックスが出現していますので、SIMロック解除したい端末にチェックを入れてページ最後にある「次へ」をクリックして手続きを進めればOKです。
SIMロック解除は機種変手続き前にすること!
SIMロック解除の注意点としては、回線契約中にしか自分で手続きできないということです。
auに登録された端末からMy auにアクセスして、SIMロック解除手続きをするわけなので、新しいiPhoneに切り替えた後は旧iPhoneとauの契約は切れていますよね。
My auに接続できないとショップ店頭に持っていくしかなく、事務手数料3000円+税が必要となります。(もったいない)
なので、機種変前にSIMロック解除したい、という方は、機種変で回線切替の手続きをする前にこの記事で説明したやり方でSIMロック解除しておいてくださいね!
【余談】SIMロック解除した後のiPhone端末に修理保証つけられました
さて、古いiPhone6sをSIMロック解除し、新しいiPhoneに乗り換えた私ですが、古いiPhone端末は売却せず旦那が使っています。
こういうケースって意外とあると思うんですが、家族の誰かが使う場合、確実にiPhoneが傷ついたり壊れたりして修理するケースがつきまといます。ASUSなら本体2万なのでまあ買い換えるか、ですが、iPhoneの場合は旧タイプでも高いのでら画面とか割れたら修理必須となりますよね。(子供ならなおさら壊しそう)
格安SIMでスマホ使う場合って、結局修理保証ないし壊れたら結構高く付くよな~と思っていました。
が!!!
それを保険代理店の営業やってる友達にぽろりと話したら、実は格安SIM向けの修理保証の保険があるらしい情報をリークしてくれました!
知らんかった(笑)
最近は「モバイル保険」っていうのが充実してきているらしく、格安SIMのスマホでも新品じゃなくても修理保証がつけられるとか。
要は、今回SIMロック解除した古いiPhoneでも無問題で修理保証がつけられる(しかも年額10万まで保証!)という話でした。
まじすか。10万ってすごくね~。
ただあまりに美味しい話なので、どうせ月3000円とかするんでしょ?無理だよ?って言ったら、なんと月700円でできるって言うのでぐっと惹かれました(笑)
以前は格安SIMが下火だったのでなかなかスマホの保険も割に合わなかったみたいですが、ここに来て格安SIM業界がぐっと賑わっているので、モバイル保険も安く提供できるようになってるみたいですね。
早速旦那に入ってもらい、修理代を抑える作戦でいきます(笑)